ヘルニアと猫背について

猫背,イメージ

みなさんは「椎間板(ついかんばん)ヘルニア」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、背骨と背骨の間にあるやわらかいクッションのようなもの(椎間板)が外に飛び出して、神経を押してしまう状態のことです。

腰が痛くなったり、足がしびれたりすることがあります。

目次

ヘルニアになりやすい人

実は、ヘルニアになるかどうかは「生まれつきの体質(=遺伝)」が大きく関係していることが分かっています。

たとえば、お父さんやお母さんが昔ヘルニアになったことがあると、その子どももなりやすいと言われています。

これは、体のつくりや骨の形などが親から子に似るからです。

レントゲン写真(体の中が映る写真)を見ると、おばあちゃん・お母さん・娘さんの背骨の形がよく似ていることがよくあります。

これが「骨格の遺伝」です。

でも、心配しすぎないでください。

私たちが「後から変えられる」大事なポイントがあります。

それが「姿勢(しせい)」です。

猫背とヘルニアの関係

みなさんの頭はだいたい7kgくらいあります。

これは大きなお米の袋やダンベルと同じくらいの重さです。

この重たい頭を、細い背骨がずっと支えてくれているのです。

背骨のひとつひとつの間にある椎間板もとても小さいので、バランスがくずれると、とても大きな負担になります。

猫背になるとどうなるのか

猫背とは、背中が丸くなって、頭が前に出てしまった姿勢のことです。

この姿勢になると、頭の重さがまっすぐ下に落ちず、前に引っぱられる力が首や背中にかかります。

わかりやすく言うと、クレーンで重たいものを引っぱったとき、ワイヤー(ロープ)にとても強い力がかかりますよね?

それと同じで、猫背の姿勢では首や背中に大きな負担がかかります。

長くこの姿勢を続けると、体がかたまり、腰が痛くなったり、ヘルニアが起こりやすくなったりするのです。

猫背のときの体の様子をイメージしてみよう

たとえば、ソファに座ってリラックスしているとき。

横から見ると、

  • 骨盤(おしりの骨)は後ろに倒れている
  • 背中は「C」の字のように丸くなっている
  • 肩は前に出て、首が縮んでいる
  • 肩が上がっている

この姿勢は、一見ラクに見えますが、筋肉があまり使われておらず、体がさぼっている状態です。

長時間このままでいると、体がかたまってしまい、急に動いたときに「ぎっくり腰」や「筋違い(すじちがい)」を起こすことがあります。

正しい姿勢はどうやるのか

それでは、理想的な姿勢について分かりやすく説明します。

  1. 座るときは、左右のおしり(坐骨)がイスにしっかりついていることを確認しましょう。
  2. 息をゆっくり吐きながら、おなか(下腹)を軽く引っ込めるようにします。
  3. 肋骨(ろっこつ)は広がりすぎず、すこし締まっているような感じです。
  4. 肩甲骨(けんこうこつ)は背中の中心に向かって、やさしく下げます。
  5. 首は長く、あごは引かずに、頭を後ろにすーっと引いて、肩の上に乗せるようにします。
  6. 腰は反らせず、お腹を引きながら、体全体がまっすぐ前にのびるように意識します。

こうすることで、お腹の中の筋肉(インナーマッスル)がしっかり働いてくれます。

背骨や椎間板にかかる負担が減って、体のバランスもよくなります。

詳しい姿勢の作り方は、この動画も参考になります。

さいごに

椎間板ヘルニアがよく起こる場所は、首の5番目と6番目の間です。

ここは猫背のときにとくに負担がかかる場所です。

だからこそ、ふだんから姿勢に気をつけて、自分の筋肉をうまく使うことが大切です。

そして、猫背や骨のゆがみは、自分ではなかなか気づきにくいものです。

ですから、時々、専門家に相談したり、体のチェックをしてもらったりすることもおすすめです。

小さな意識の積み重ねが、大きなトラブルを防ぐことにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒木 英二のアバター 黒木 英二 柔道整復師,鍼師,灸師

国家資格:柔道整復師・鍼師・灸師
生年月日:1980年2月6日
施術経験22年以上
様々な施術法を学び、臨床に活かしています。

目次