
肘の痛みでお悩みの方へ
肘の痛みでお悩みの方へ

✔︎ 物を握ったり持ち上げる時に肘が痛い
✔︎ タオルを絞る動作で肘の外側が痛む
✔︎ スポーツ中に肘に痛みが走る
✔︎ 野球やテニスで肘を痛めてしまった
✔︎ 供が肘を痛がって腕を使いたがらない
✔︎ 肘から手にかけてしびれがある
✔︎ 肘の曲げ伸ばしがスムーズにできない
✔︎ 仕事で手を使うたびに肘が痛む
なぜ肘が痛くなるの?
複雑な構造を持つ肘関節
肘関節は、上腕骨と橈骨・尺骨という3つの骨から成る関節です。肘を曲げたり伸ばしたり、前腕を内側や外側に捻ったりする働きがあります。
関節の周りの軟骨、筋肉、腱、靭帯が関節をサポートし、安定性を保っています。肘関節だけで動くのではなく、肩関節や手関節と連動しながら働く関節です。

日常生活での負担
日常生活やスポーツなどにおいて痛める方を良く見かけます。肘は手と肩をつなぐ重要な関節であり、日常的に多くの負担がかかる部位なのです。
現代人に多いスポーツ・職業による肘の痛み

野球肘(上腕骨内側上顆炎)
野球肘は野球の投球動作、特に成長期の投手に多く発生する障害です。成長途中の未熟な骨や軟骨に、過度な投球や悪いフォームでのピッチングを繰り返すことによって、肘の内側や外側、肘頭に痛みが出現します。
野球だけでなく、バレーボール、ゴルフ、テニスなど、腕に負担のかかるスポーツや、力仕事など重たい物を持ち上げる反復動作時に痛みが出ることもあります。
症状の進行具合があまりにも進行していれば、手術の対象になることもありますので、早期発見早期治療が何よりも大切になっていきます。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニス肘は、スポーツなどで手首を使った時に、肘の外側に痛みが発生するもので、「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれています。
テニスだけでなく、ゴルフ、バドミントン、剣道や、料理人などの手首を使う職業や、重たい物を持つ動きをする職業で発生します。つまりテニス選手以外の誰であっても起こり得る障害です。
「物を繰り返し握る」「物をつかんで持ち上げる」「タオルや雑巾を絞る」など、前腕伸筋腱の付着部に繰り返しストレスがかかることで痛みが出現します。
神経の圧迫による肘の痛み・しびれ
肘部管症候群
肘の内側にある尺骨神経が慢性的に圧迫されたり牽引されることで発症する疾患です。
尺骨神経は上腕から前腕、指先にまで広く分布しています。「机の角に肘をぶつけて小指の先までしびれがきた!」なんていう経験をしたことってありますよね。それが尺骨神経の支配領域です。
症状の進行
初期
手の小指から薬指の外側半分までのしびれや痛み
進行すると
手の筋肉が痩せて「鷲手変形」という手の変形が現れ、小指と薬指がまっすぐ伸ばせなくなり握力も低下します。
進行しているものや、腫瘤などが原因で起きている肘部管症候群については手術が必要となるケースがあるので、しびれや痛みがある場合は早めに受診することをおススメします。
成長期の子供に多い肘の問題
離断性骨軟骨炎
野球の投球動作やスポーツなどで同じ動作を長期間繰り返すと、軟骨が関節内ではがれ落ちてしまいます。この状態を「離断性骨軟骨炎」と呼びます。
成長期である小・中学生に好発し、2:1で男性が多く発症します。
軟骨が完全にはがれ落ちて関節に遊離すると、肘の曲げ伸ばしの際に引っかかり感やズレが生じ、関節に遊離物が挟まってしまうことを「関節ねずみ」といい、肘がロックして動かなくなってしまいます。
ロッキングを起こすようになってしまうと、手術が必要となってしまいます。
肘内障
肘内障とは、俗にいう「肘が抜けた」状態のことをいいます。親と手を繋いでいる子供の手を急に強く引っ張ることで起こる肘の関節の亜脱臼の状態です。
1歳~5歳ぐらいまでの幼児に起こりやすく、幼児はすぐに泣き出したり、痛みを訴えて腕を使わなくなります。
整復は比較的容易ですが、骨折など他の怪我の疑いもあるため、できるだけ早く当院のような整骨院や整形外科に受診するようにして下さい。
上腕骨顆上骨折
転んだ際に手をついたり、高い所から転落して肘が反る(過伸展)ことで骨折します。主に3歳~8歳ぐらいの小児に生じる骨折で、小児の肘のまわりの骨折の中で最も発生頻度の高い骨折です。
上腕骨顆上骨折では神経や血管を損傷してしまう可能性があるほか、適切な処置を怠ると、肘が変形したまま癒合してしまうこともあります。
血管損傷があったり、変形が強いなどの重傷例では手術が必要となります。
当院が選ばれる理由



ただ痛みを取るだけではなく、「なぜ不調が起きたのか」をカウンセリングで丁寧に解説。不安なく施術を受けていただけます。


同じ症状でも、原因や体のクセは人それぞれ。お一人おひとりに合わせた最適な施術をご提案します。


一時的なラクさではなく、症状を繰り返さない身体づくりを重視。姿勢や日常動作にも着目します。


表面的な情報だけで判断せず、生活習慣・過去のケガ・姿勢まで丁寧に確認します。


豊富な臨床経験と国家資格を持つ施術者が対応。確かな技術でお応えします。


完全予約制だから、他の患者さんと重ならず、落ち着いて施術を受けられます。


リラックスして施術を受けていただけるよう、衛生管理と空間づくりにもこだわっています。


「紹介で来ました」「ネットの口コミを見て」など、ご紹介や評判から来院される方が多くいらっしゃいます。


兵庫県高砂市で、整形外科クリニックを開業している、けい整形外科クリニックの中村先生からも推薦状をいただきました。

当院での治療について
総合的なアプローチ
当院では、まずアイシングをし、早期に炎症を抑え、関節運動などのリハビリ、正しい筋肉の使い方や、自宅でできるトレーニングなどを指導していきます。
初期であれば運動を中止し、肘を安静にさせると共に、動きを悪くさせている筋肉にアプローチするだけでなく、脊柱・骨盤など投球動作を不良にしている部位をみつけ、施術し柔軟性を高めていくことで肘にかかる負担を減らしていきます。
固定中であっても、患部の循環を促していくことが早期治癒につながっていくので、当院では手指を動かすリハビリトレーニングなどを行っています。

まとめ
肘の痛みは、放置していると慢性化したり、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
重要なポイント
- スポーツ障害は早期の休息と適切な治療が重要
- 成長期の子供の肘の痛みは将来への影響を考慮した治療が必要
- 神経症状がある場合は手術が必要になる前の早期受診が大切
芦屋・神戸・西宮で肘の痛みでお悩みなら、まずは芦屋市のくろき鍼灸整骨院までご連絡下さい。
