首の痛み(R7.8)

首の痛みでお悩みの方へ

首の痛みでお悩みの方へ

✔︎ 朝起きると首が痛くて動かせない


✔︎ パソコン作業で首や肩がこる


✔︎ 頭痛やめまいが続いている


✔︎ 原因不明の体調不良に悩んでいる


✔︎ 病院で検査しても異常が見つからない


✔︎ 寝違えを繰り返してしまう


✔︎ 首から手にかけてしびれがある


✔︎ 交通事故でムチウチになった


なぜ首が痛くなるのか?

首の痛み,イメージ

首への大きな負担

首の骨(頚椎)は、重さが6~8kgもある頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。それだけに首には日ごろから大きな負担がかかります。

筋肉の衰えと運動不足

年齢によって首の筋肉が弱ったり、運動不足で首をあまり動かさないでいると、首の筋を違えたり、こりから筋肉痛を起こしたりします。
首の痛みの多くはこうしたタイプで、日常の習慣を見直したり、首の筋肉を鍛えることで改善されます。

全身への影響

頚椎の中央には、神経幹である脊髄がとおり、脊髄から枝分かれした神経が肩や腕へとつながっています。
そのため頚椎が変形すると、首の痛みだけでなく、肩の痛みや手のしびれ、あるいは脚のしびれによる歩行障害、さらには排尿障害まで起こすこともあります。

早期対処の重要性

こうした症状が起こるようになると治療に長い時間がかかり、ケースによっては手術が必要となります。できれば初期段階(首のこりや筋肉痛などの段階)で、早めに対処することが望まれます。

現代人に多い「うつむき姿勢」の影響

首の違和感,イメージ

スマホ・パソコンが引き起こす問題

パソコンやスマホの普及もあって、首の痛みを訴える人が増えています。その最大の原因は、よくない姿勢を長時間続けることです。

パソコン作業している人の多くが、背中を丸め、顔を少し前につき出すような姿勢をしています。この姿勢は、頚椎には不自然な状態です。

特に、アゴをつき出すと、首が後ろに反り、頚椎や首の筋肉を緊張させます。長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積し、こりや痛みを引き起こします。

驚きの負担量

ちなみに頭の位置が正常な位置から1cm前に行くと、首の下部には3kgの重りをしょっているのと同じ負担がかかっていると言われます。

パソコン作業にかぎらず、一般的なデスクワークや、テレビを観ているときなども、同様のことがいえるので注意が必要です。

こんな症状に心当たりはありませんか?

パソコンを長時間集中して使用している方や、携帯電話でメール、一日中ゲームしている方の中には、頭痛やめまい、吐き気、絶えず疲労感を感じている方もいるでしょう。

家庭の中で、誰も気付いてくれない慢性的な苦しみや痛みで日々悩む主婦の方も多いと思われます。

首が原因の「不定愁訴」とは

原因不明の体調不良の正体

このような原因不明の体調不良は「不定愁訴」といわれ、その多くは自律神経失調の症状です。
一般的にはストレスが原因とされていますが、頚部の関節、筋肉の硬さにも原因があります。

なぜ首が体調不良を引き起こすのか

首の筋肉の硬さは、頸椎の中心にある副交感神経の異常を招きます。副交感神経は、内臓や血管、呼吸器などをコントロールする重要な神経のひとつです。

そのため、「首」が悪いと体の不調をもたらしてしまいます。「うつむき姿勢」になってしまう機会が多い現代人の生活習慣病ともいるのが、まさにこの首に原因があるのです。

こんな症状が首から来ている可能性があります

  • 緊張型頭痛
  • めまい
  • 自律神経失調症
  • うつ
  • パニック障害
  • ムチウチ
  • 更年期障害
  • 慢性疲労症候群
  • ドライアイ
  • 多汗症
  • 不眠症
  • 機能性胃腸症
  • 過敏性腸症候群
  • 機能性食道嚥下障害
  • 血圧不安定症
  • VDT症候群
  • ドライマウス

病院では改善されない理由

不定愁訴は、耳鼻科、眼科、消化器内科などさまざまな診療科目の症状が出るのが特徴。各専門医を訪れても検査では異常が見つからない。

結局は痛み止めなどのその場しのぎの治療をされているのが現状です。薬をやめればすぐに再発したり、症状が一向に改善されません。

なぜなら、副交感神経の異常をもたらす「首」の治療が行われていないからです。
現代社会では頚筋性うつは、全うつの90%を超えているといわれます。心身ともにダメになる前に、まずは頚部の改善を試みてください。

首の痛み・症状の種類

1. 頚椎症

原因

産まれた頃から幼少期のケガや衝撃、交通事故等によるムチウチなどによってダメージを受けた首は数十年かけて椎間板の柔軟性が低下してくると頚椎そのものに強い力がかかって骨棘(こつきょく)ができたり、変形を起こしやすくなっていきます。

起こること
その結果、頚椎から腕へとのびる神経が圧迫され、手や指のしびれ、感覚異常(感覚がない)、手が動きにくい、といった症状がみられます(神経根症状)。
また、脊髄が圧迫されると、脊髄は全身につながる神経の中心なので、あちこちにさまざまな症状が起こります(脊髄症状)。

典型的な症状

  • 手のしびれや麻痺:ボタンがかけにくい、字がきちんと書けない、はしが持ちにくいなど
  • 脚のしびれや麻痺:つまずきやすい、脚が動かしにくいなど
  • 排せつ障害:尿が出にくい、トイレが近い、便秘など

2. 頚椎椎間板ヘルニア

椎間板の役割

椎間板にはゼリー状の物質が詰まっていて、クッションの役割をしています。

症状
加齢などよって頚椎の椎間板自体が変形した場合にも、神経や脊髄を圧迫すると、頚椎症と同様の症状を起こします。
上記は、頚部捻挫や筋肉痛をのぞくと、首の障害で最も多くみられる症状です。放置していると悪化しやすく、痛みやしびれなども激しくなるので、早めに受診して頂きたいです。

3. 脊柱の靱帯骨化症

病気について
脊柱(背骨)の骨どうしをつなぐ靱帯が厚くなり、骨化していく病気です。

原因と症状
原因はまだ不明ですが、骨化によって脊髄が圧迫されると首の痛み、手足のしびれや麻痺など、頚椎症と同様の症状がみられます。
血糖値が高い人に多くみられることから、糖尿病ともなんらかの関係があると推測されています。

4. その他の首痛

感染による首痛
肺炎などを起こしたあと、細菌が頚椎に感染すると、首の痛みや発熱などの症状を起こすことがあります。この場合は、抗菌薬などで治療する必要があります。

腫瘍による首痛
また、頚椎にできた腫瘍によって、神経や脊髄が圧迫された場合も、首の痛みなどの症状が起こります。首を動かさなくて痛みが続く場合には、早めに検査を受け、良性や悪性かを調べる必要があります。

今すぐできる!首痛予防・改善体操

正しい姿勢を意識しましょう

  • 背筋を伸ばし(背中をいすの背につける)
  • 頭の位置を後方にスライドさせ姿勢軸にのせる
  • 時々自分の姿勢を見直し、意識的に姿勢を整える習慣を身につける

30分に一度の簡単体操

長時間同じ姿勢を続けると、首の筋肉や頚椎に大きな負担となります。
30分に一度は席を立ち、運動をすることをオススメします。

効果的な体操

  • 首を左右にゆっくり倒す(5秒くらいずつ交互に5回)
  • 顔を左右にゆっくり向ける(首の筋が少し張る位置まで向ける。5秒ずつ交互に5回)
  • 肩を大きくゆっくり回す(前回しと後ろ回しを5回ずつ)
  • 腕を壁につけて腕立てのように筋肉を使ってあげる(ゆっくりと10回3セット)


全部やっても3分程度なので、忙しいときにも合間をみつけてやりましょう。
からだを少し動かすだけで、血行がよくなり、疲労物質などがたまりにくくなります。

注意事項

これらの運動は首、肩、腕などをリラックスさせるためなので、力をいれず、ゆっくりやるのがコツです(急に強く動かすと筋肉をいためることがあるので注意)。

ただし、首の痛みが強い場合には、いきなり運動しないこと。受診して頂き、指導のもとで運動を始めてください。

当院が選ばれる理由

ただ痛みを取るだけではなく、「なぜ不調が起きたのか」をカウンセリングで丁寧に解説。不安なく施術を受けていただけます。


同じ症状でも、原因や体のクセは人それぞれ。お一人おひとりに合わせた最適な施術をご提案します。


一時的なラクさではなく、症状を繰り返さない身体づくりを重視。姿勢や日常動作にも着目します。


表面的な情報だけで判断せず、生活習慣・過去のケガ・姿勢まで丁寧に確認します。


豊富な臨床経験と国家資格を持つ施術者が対応。確かな技術でお応えします。


完全予約制だから、他の患者さんと重ならず、落ち着いて施術を受けられます。


リラックスして施術を受けていただけるよう、衛生管理と空間づくりにもこだわっています。


「紹介で来ました」「ネットの口コミを見て」など、ご紹介や評判から来院される方が多くいらっしゃいます。


兵庫県高砂市で、整形外科クリニックを開業している、けい整形外科クリニックの中村先生からも推薦状をいただきました。


首の痛みで来院された方のお声

芦屋市在住 30代 女性
朝起き上がると首を寝違えていて、痛みで全く動かなくなっていました。特に右には全然向けなくなっていました。首を触ると少し熱い感じがしました。
施術してもらうと、向けなかった右が7割ぐらい動くようになっていましたが、まだ炎症があるということで、自宅でのアイシングのやり方と無理に動かさないように指導していただきました。4回程続けて通院したおかげで痛みは10→3ぐらいになりました。つらかった首の痛みがマシになり感謝しています。

(※免責事項:患者様個人の感想であり、効果や効能を保証するものではありません。)

西宮市在住 50代 女性
連休中に車の運転中に後ろから車に追突される交通事故に遭いました。事故直後から首の痛みと吐き気に見舞われ、その晩から頭がガンガン痛みました。事故から3日後くろきさんに伺い施術してもらいました。痛みと不眠で精神的にも参っていましたが、丁寧な施術と心強い言葉がけのおかげでとても安心することができました。
最初はなかなか痛みが取れなかったですが、1か月が経つ頃には症状も落ち着き日常生活が楽になっていきました。3か月頃にはほぼ事故以前のような状態にまで回復していました。
交通事故に遭われた方や、むち打ちによる症状でお悩みの方には絶対にオススメの整骨院です。

(※免責事項:患者様個人の感想であり、効果や効能を保証するものではありません。)

まとめ

首の痛みは放置していると悪化しやすく、痛みやしびれなども激しくなります。
できれば初期段階(首のこりや筋肉痛などの段階)で、早めに対処することが望まれます。

重要なポイント

  • 首の不調は全身の不調につながる可能性がある
  • 病院で原因不明と言われた症状も、首に原因があるかもしれない
  • 早期の対処が重要
  • 当院には根本改善の治療法がある

芦屋・神戸・西宮で首の痛み・不定愁訴でお悩みなら、一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。