
スポーツ外傷・急性のケガでお悩みの方へ
スポーツ外傷・急性期のケガでお悩みの方へ

✔︎ サッカーで相手と接触して膝を痛めた
✔︎ ジャンプの着地に失敗して足首を捻挫した
✔︎ 野球で投球時に肩や肘に痛みが走った
✔︎ テニスで急に止まろうとして肉離れを起こした
✔︎ バレーボールでスパイク時に手首を痛めた
✔︎ ランニング中にアキレス腱を痛めた
✔︎ 転んで手をついて手首が痛い
スポーツ外傷について
スポーツ外傷とスポーツ障害の違い
スポーツ外傷とは、スポーツ中の接触や転倒などによって起こる急性の怪我のことです。
一方、スポーツ障害は繰り返し動作により徐々に起こる慢性的な痛みを指します。
代表的なスポーツ外傷
- 捻挫:靭帯の損傷(足首、膝など)
- 打撲:筋肉や皮下組織の損傷
- 肉離れ:筋肉の部分断裂
- 脱臼:関節から骨が外れる
- 骨折:骨の連続性が断たれる

代表的なスポーツ障害
- 腰椎分離症:回旋動作の繰り返しによる腰部の痛み
- 野球肘・テニス肘:投球や打球動作の繰り返しによる肘の痛み
- ランナー膝:マラソンやジョギングによる膝の慢性痛
- シンスプリント:走行動作の繰り返しによる脛の痛み
- アキレス腱炎:ジャンプ動作の繰り返しによる踵の痛み

治療アプローチの違い
スポーツ外傷は急性期の炎症管理(RICE処置、アイシング)が重要で、初期対応が回復を左右します。
スポーツ障害は根本原因の動作修正や身体機能改善が重要で、フォーム指導や筋力バランスの調整が必要になります。
当院では両方に対応し、急性期治療から慢性期の根本改善まで一貫したサポートを提供しています。
スポーツ外傷が起こりやすい原因
技術的要因
- 正しくないフォームは関節や筋肉に過度な負担をかけ、怪我のリスクを高めます。特に投球フォーム、着地動作、体重移動などの基本動作が不適切だと、局所的に大きなストレスがかかり外傷を引き起こしやすくなります。
- 準備運動不足により筋肉や関節の可動性が低下していると、急激な動作に対応できず肉離れや捻挫が発生しやすくなります。また、クールダウン不足も疲労の蓄積につながり、次回の運動時の外傷リスクを高めます。
- オーバートレーニングは身体の回復能力を超える負荷をかけ続けることで、筋肉や靭帯の疲労が蓄積し、正常な反応速度や筋力発揮ができなくなり外傷を起こしやすい状態を作ります。

環境的要因
- 不適切な用具使用として、足に合わないシューズは足関節の不安定性を招き捻挫の原因となります。また、古くなった用具や破損した用具の使用は予期しない事故につながる可能性があります。
- コンディション不良では、睡眠不足や栄養不足、体調不良の状態でスポーツを行うと、集中力や反応速度が低下し、適切な身体の使い方ができなくなって外傷リスクが高まります。
- 疲労の蓄積は筋肉の協調性を乱し、バランス能力や瞬発力の低下を招きます。特に練習後半や連戦時には注意が必要で、疲労により正確な動作ができなくなることで外傷が発生しやすくなります。

なぜ急性期の怪我は早期治療が重要なの?
炎症のメカニズム
ケガをすると患部は発赤し、やや熱感を持ち腫れや痛みを感じるようになります。傷ついた組織の反応によるもので、これが『炎症』と呼ばれる状態です。
炎症の5つの徴候
- 発赤
- 熱感
- 腫脹
- 疼痛
- 機能障害
早期治療の重要性
受傷から約48時間は炎症が続き、徐々に症状が拡大していくため早期の処置が必要となります。
炎症の拡大を最低限に抑えることで、負傷部位の重傷化を防ぎ、治りの早さを左右します。
また、痛みが出にくいかばうような姿勢をとるため関節の動きが悪くなり身体のバランスが崩れてしまうため、早期の全身調整も重要です。
当院の急性期専門治療
整体施術
傷ついた組織の修復を早めていくための整体施術を行います。損傷部位は炎症反応があるため、無理に触ったり押したりせず、患部の周りの筋肉の緊張を和らげたり血流の循環を良くすることで、炎症が治まった後の回復具合が違ってきます。
患部周囲だけではなく全身調整していく整体施術を行っています。

アイシング
アイシングは炎症を抑えるためにはとても有効な手段と言えます。炎症が起きると毛細血管が拡張して局所の血流が増加し、血管から血液成分が滲出して腫れるため、痛みが出現し動かしにくくなるなどの機能障害を引き起こしてしまうのが炎症のメカニズムです。
アイシングはただ冷やせばいいわけではないので、正しいアイシングのやり方をお伝えしています。

テーピング
テーピングは患部を固定したり圧迫することで動きを制限させることができます。関節の不安定感をテーピングにより安定させることで、日常生活やスポーツの場面で運動に支障のない範囲で動きを制限させます。
患部の固定や制限させる以外に、痛みや問題のある筋肉に対して、筋肉の動きを助けて疼痛緩和の動きの改善を目的としたテーピングもあります。

最新の物理療法機器
超音波治療器
1秒間に数百万回もの機械的振動を生体に照射し、細胞膜を適度に刺激して細胞や組織を活性化させます。
効果
- 疼痛緩和
- 関節可動域の増加
- 炎症の沈静化
- 損傷組織の修復
- 骨癒合の促進

WaDiT電気治療器
世界15か国で特許を取得している治療器で、低周波のような皮膚でのピリピリ感を抑えつつ、より深部まで通電させることのできる機械です。
特徴
- 痛みや炎症を抑制
- 損傷した組織の修復を促進
- インナーマッスルを強化(EMS)
- 全身治療が可能

特殊な電気刺激によって基礎代謝や循環機能が上がるため、メタボ症状や糖尿病、高血圧などの内科系の症状や自律神経の乱れからくる様々な症状にも対応できます。
干渉波治療器
従来の低周波治療器に比べ身体の深いところまで届く電流を発生させ、筋肉を収縮させポンプ作用によって血流を促進させ痛み物質を取り除きます。
皮膚抵抗が小さく、しっかりと筋収縮を起こすまで通電させることができます。電気は強弱が調整できますので、ご安心下さい。

鍼灸治療
鍼(はり)
ぎっくり腰や寝違えなどの急性期の筋肉の痛みに有効な施術です。患部を押したりして逆に痛みが増す場合であっても、鍼を損傷部位、またはその周辺部や関連する筋肉に刺鍼することで、鎮痛作用や消炎作用を利用し、症状を改善させます。

円皮鍼
鍼治療の一種で皮膚表面に数ミリ程度(当院では0ミリ~1.3ミリの長さを使用)の鍼先のついたシールを貼ります。
特徴
- 痛みのあるところや、経穴(ツボ)に貼ることで症状を和らげる
- 2~3日は貼っておいても問題ない
- 急性症状が落ち着くまでは貼っておくと良い
- 貼ってしまえばほぼ無痛のため、貼ったまま普通に生活が送れる

根本改善への骨格調整

安全で効果的な骨格調整
急性期の炎症の強い期間は、炎症を抑えることを優先して施術しますが、炎症が治まってきたら当院では根本原因となっている日常生活のクセなどから起こる身体のゆがみ、捻れなどを取っていくために骨格の調整を行っています。
バキバキさせる強い刺激のものではなく、安全で再現性の高い骨格調整治療器を使った調整や、運動療法を用いて本来働くべき筋肉をしっかりと働かせる施術を行います。
再発防止への取り組み
正しい姿勢、身体の使い方を獲得し、負担のかかりにくい状態を維持していくことができます。単純に痛みを取るだけでなく、根本原因にアプローチすることで再発防止を図ります。
健康保険について
スポーツ外傷などの急性の外傷性疾患(打撲・捻挫・挫傷(肉離れなど)・骨折・脱臼)については健康保険を使った施術の対象となります。
※骨折・脱臼については医師の同意が必要です(応急処置を除く)
スポーツ障害などの慢性的な症状については、症状や原因により保険適用の可否が決まりますので、まずはお気軽にご相談ください。適切な治療プランをご提案いたします。
当院が選ばれる理由



ただ痛みを取るだけではなく、「なぜ不調が起きたのか」をカウンセリングで丁寧に解説。不安なく施術を受けていただけます。


同じ症状でも、原因や体のクセは人それぞれ。お一人おひとりに合わせた最適な施術をご提案します。


一時的なラクさではなく、症状を繰り返さない身体づくりを重視。姿勢や日常動作にも着目します。


表面的な情報だけで判断せず、生活習慣・過去のケガ・姿勢まで丁寧に確認します。


豊富な臨床経験と国家資格を持つ施術者が対応。確かな技術でお応えします。


完全予約制だから、他の患者さんと重ならず、落ち着いて施術を受けられます。


リラックスして施術を受けていただけるよう、衛生管理と空間づくりにもこだわっています。


「紹介で来ました」「ネットの口コミを見て」など、ご紹介や評判から来院される方が多くいらっしゃいます。


兵庫県高砂市で、整形外科クリニックを開業している、けい整形外科クリニックの中村先生からも推薦状をいただきました。

まとめ
スポーツ外傷・急性期の怪我は早期治療が回復の鍵となります。
適切な炎症管理と根本原因へのアプローチにより、早期回復と再発防止を実現します。
当院の急性期治療の特徴
- 炎症期に最適化された専門的な物理療法
- 最新機器による効果的な治療
- 鍼灸治療による鎮痛・消炎効果
- 根本改善のための骨格調整
- 健康保険適用による安心治療
芦屋・神戸・西宮でスポーツ外傷、急性期の怪我でお悩みなら、症状が悪化・慢性化する前に、まずはお気軽にご相談ください。
