手首・手の痛み(R7.8)

手首・手の痛みでお悩みの方へ

手首・手の痛みでお悩みの方へ

✔︎ スマホを長時間使っていて親指が痛い


✔︎ タオルを絞る時に手首が痛む


✔︎ 手首にしこりのようなものができた


✔︎ 朝起きると手がしびれている


✔︎ ドアノブを回すと手首に痛みが走る


✔︎ 物をつまむ動作がしにくい


✔︎ 転んで手をついて手首を痛めた


✔︎ 楽器演奏で手首が痛くなった


なぜ手首・手が痛くなるの?

複雑で精密な手の構造

肘から手首にかけては橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)という2本の骨で構成されています。手のひらは27個の骨で構成されています。

肘から手首にかけての筋肉は指を動かすための筋肉がほとんどで、筋肉が付着しているのは、手のひらの骨となります。

手首の負担の特徴

手首の甲側よりも手のひら側のほうが、筋肉が多く付着しており、そのため指を曲げて痛む場合、その筋肉が関係している部分を施術すると痛みが和らぎ改善していきます。

現代人に多い「使いすぎ」による手首の痛み

腱鞘炎

腱鞘炎とは、筋肉と骨をつなぐ腱を束ねる「腱鞘」という部分に炎症が起こり、通過障害や荷物を持つと手首がズキンと痛んだり、痛みで指が動かせなかったりします。

スマホ腱鞘炎の急増

最近は「スマホ腱鞘炎」と呼ばれる事もありパソコンやスマートフォンを使用する時間が長くなって、特に片手で長時間、親指ばかりを酷使するような使い方をしている人は注意が必要です。

その他にもパソコンのキーボードを強く叩きすぎるような人や、楽器演奏が原因となり、腱鞘炎の症状に悩む人も多くみられます。

腱鞘炎の症状

そもそも「腱鞘炎」とは長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の腱鞘炎のことで親指の付け根や手首の親指側に発症し、親指を動かしたり、手首を曲げたりしたときに、患部がズキっと痛んだり、指が腫れたり動かせなくなったりする可能性もあります。

簡単セルフチェック

自分が腱鞘炎かどうかを知るには親指を握って手首を小指側に直角に曲げてみて痛みがあれば腱鞘炎の可能性が高いです。

しこりやしびれによる手の症状

ガングリオン

通常ガングリオンは手首の甲側に多く発生し、手指や足背、足指、膝か部などにも発生します。

ガングリオンは、皮膚の表面から盛り上がった、円形または楕円形の滑らかで硬い腫れです。その中には、透明なゼリー状の液体が含まれており、この液体には通常は粘着性があります。

通常痛みはありませんが、ときに不快感があります。10代から30代が70%近くを占めていますが、乳児から高齢の老人にまで広く発生し、主婦、学生、一般労働者に多くみられます。

ガングリオンの痛み

ガングリオンは炎症を伴わない為基本的にガングリオン自体に痛みはありません。痛みがある場合はガングリオンが神経を圧迫している可能性があります。

手根管症候群

手根管とは骨や靭帯によって囲まれたトンネルのことで、手首の手のひら側にありそのトンネルの中を「正中神経」と呼ばれる神経と指を曲げる腱が通っています。

手根管症候群とは何らかの原因で手根管の内圧が高くなり、手根管内に存在する正中神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こす疾患です。

主な原因

手関節の慢性的な運動からのものが多く、稀に外傷や手首の変形、妊娠時のむくみ、ガングリオン、静脈瘤などの圧迫によって起こることもあります。

特徴的な症状

症状は正中神経が支配している小指以外の指先にジンジンするようなしびれを感じます。就寝中は手根管の内側で腱の膜にむくみが生じて明け方に痛みが発生しやすいです。

手根管症候群が進行すると、ものを掴んだりつまんだりするような親指と他の指を向かい合わせにする動作(対立運動)が難しくなります。ボタンをかける、お札を掴むなど日常動作でなくてはならない動作が障害されるため、日常生活における大きな障害となります。

様々な手首の疾患

TFCC損傷

TFCC(三角線維軟骨複合体)は関節円板とその周囲の尺側側腹靭帯、掌側尺骨手根靭帯などを総合した名称で尺側手根骨の支持機能のほか遠位撓尺関節の安定性や尺骨手根骨間のクッションの役割を果たし、手関節の機能に大きく貢献している部位です。

所見としては、ドアノブ、蛇口、タオル絞り、ペットボトルの開閉にての疼痛と手関節不安定感(手が抜ける感じ)があります。

キーンベック病

キーンベック病は(別名、月状骨軟化症)とは、手根骨のなかの月状骨の壊死(えし)を生じる疾患で手関節の疼痛(とうつう)が主症状です。

手背の月状骨部を押すと痛みがあります。原因は不明ですが、利き手に多く、手をよく使う職業の男性に多くみられます。

骨折による手首の痛み

コーレス骨折(撓骨遠位端骨折)

肘から手首までの腕を前腕(ぜんわん)といい前腕には2本の骨があります。親指側の骨を撓骨(とうこつ)、小指側の骨を尺骨(しゃっこつ)といいます。

撓骨は太く、硬い構造をしていますが、多少の外力が加わっただけで骨折する骨粗鬆症を患う高齢の方に生じやすい骨折であり、骨折の中でも頻度が高いもののひとつです。

特徴的な症状

発症すると、骨折による痛みや腫れが生じ、骨の編位が激しい場合には、同編を走行する神経にダメージが加わってしびれや運動麻痺を生じることもあります。

折したところを横から見ると骨が手の甲側に飛び出てフォークのような形になるためフォーク状変形とも言われます。指に力が入りにくく、骨折したところがグラグラすることもあります。

予防の重要性

この骨折を起こさないためには転ばないようにすることが何よりです。他の病気や睡眠薬、足の筋力低下、視力障害などで転びやすくなります。転ばないよう家の中を片付けて、手すりをつけたりなど対策しましょう。

当院での治療について

腱鞘炎の治療

患部に炎症がある場合はまず安静が必要です。また熱感が感じられる場合は、アイシングを行い炎症を抑えます。

くろき鍼灸整骨院では、炎症が早くとれるように患部の周りから組織が回復していくように施術を行いバランスが崩れている部分を調整し、自然治癒力を高め早期回復を目指します。

腱鞘炎は長引く場合があるので早期から治していくことをおすすめします。

ガングリオンの治療

ガングリオンは袋の中に液体が入っているので中の液体を出せば神経への圧迫を抑えることができます。

ガングリオンが再発する人は体質と生活習慣も関係していると考えられており、仕事、家事、育児、楽器など手を酷使している人は注意が必要です。

くろき鍼灸整骨院では整体で身体の歪みを整えたり、循環が良くなることでガングリオンの改善にも役立ちます。

骨折後のリハビリ

治療後に指が固まらないように絶えず直後から指を動かす事が大事です。また、ギプスを外した後や手術後には手首を反らしたり、捻ったりよく動かすことが特に大事です。

総合的なアプローチ

当院では、まずアイシングをし、早期に炎症を抑え、関節運動などのリハビリ、正しい筋肉の使い方や、自宅でできるトレーニングなどを指導していきます。

初期であれば運動を中止し、患部を安静にさせると共に、動きを悪くさせている筋肉にアプローチするだけでなく、脊柱・骨盤などの動きの悪い部位をみつけ、施術し柔軟性を高めていくことで患部にかかる負担を減らしていきます。

固定中であっても、患部の循環を促していくことが早期治癒につながっていくので、当院では手指を動かすリハビリトレーニングなどを行っています。

当院が選ばれる理由

ただ痛みを取るだけではなく、「なぜ不調が起きたのか」をカウンセリングで丁寧に解説。不安なく施術を受けていただけます。


同じ症状でも、原因や体のクセは人それぞれ。お一人おひとりに合わせた最適な施術をご提案します。


一時的なラクさではなく、症状を繰り返さない身体づくりを重視。姿勢や日常動作にも着目します。


表面的な情報だけで判断せず、生活習慣・過去のケガ・姿勢まで丁寧に確認します。


豊富な臨床経験と国家資格を持つ施術者が対応。確かな技術でお応えします。


完全予約制だから、他の患者さんと重ならず、落ち着いて施術を受けられます。


リラックスして施術を受けていただけるよう、衛生管理と空間づくりにもこだわっています。


「紹介で来ました」「ネットの口コミを見て」など、ご紹介や評判から来院される方が多くいらっしゃいます。


兵庫県高砂市で、整形外科クリニックを開業している、けい整形外科クリニックの中村先生からも推薦状をいただきました。


まとめ

手首・手の痛みは、日常生活に直接影響する重要な問題です。

重要なポイント

  • スマホ使用などの現代的要因による腱鞘炎が増加している
  • 早期の安静と適切な治療が重要
  • 神経症状がある場合は専門的な治療が必要
  • 骨折の場合は早期のリハビリが機能回復の鍵

芦屋・神戸・西宮で手首・手の痛みでお悩みなら、まずは芦屋市のくろき鍼灸整骨院までご連絡下さい。