肩こり・肩の痛みについてとその施術

肩こり・肩の痛み

肩こりの典型的な原因は、ふだんは意識していないかもしれませんが、頭の重さは6~7キロもあります。
お店などで5キロ入りの米袋を持ってみると、かなりの重さだと実感できると思います。
そんな重い頭を支えているのが、首と肩です。
日本人は欧米の人と比べると、頭が大きいわりに首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできているため、肩こりを起こしやすいといわれます。
たかが肩こりと思っていると、こりが痛みに変わり、何をするにも辛い!といった状態になりかねません。
肩こりの原因は数十種類もあって、人によってさまざまです。
そのなかで多くみられるのが、「同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス」によるもので、4大原因とされています。また最近は、肩こりと血圧、ホルモンバランス、自律神経バランスとの関連も注目されています。
このように肩こりといっても原因はさまざまで、予防法も違ってきます。
自分の肩こりの原因や特徴を知ったうえで、より効果的な対策をとるようにしていく事が必要です。
当院では肩こりに対して整体施術鍼灸くろき式根治運動療法姿勢や背骨骨盤の矯正など、患者様にとってベストな施術法を提案しています。

肩こり・肩の痛みで来院された方のお声

神戸市在住 40代 女性
20年来の慢性的な肩こりで悩んでいる時に近所のお友達に紹介して頂き来させていただきました。今の私の身体がどういう状態か検査しながら教えて下さりました。説明はとても分かりやすく、どうすれば良くなっていくのか道筋を立てて頂けたおかげで安心して通院することができました。先生方の励ましもあり自宅でのトレーニングも頑張って取り組むことができました。
デスクワークが多いときは肩がこることはありますが、以前のように常時悩まされるようなことはなくなりました。これからもメンテナンスのために通院させて頂こうと思います。
芦屋市在住 10代 男性
高校で野球をしています。大会に向けて投球練習をやり過ぎてしまったために右肩を痛めてしまいました。大会の2ヶ月前の怪我で落ち込んでいましたが、整体や鍼をしてもらったおかげでみるみる改善していきました。あと、肩に負担のかかる投げ方をしていると指摘を受け、筋肉のアンバランスを調整してもらったので肩や肘に感じる違和感が以前よりマシになりスムーズに投げられるようになりました。レギュラーの座こそ逃してしまいましたが、大事な大会で投げられて良かったです。

当院は肩こりに対して整体施術鍼灸運動療法を用いて施術を行っています。
また、長年の不良姿勢や体の使い方のクセにより、背骨のゆがみやバランスの崩れに対しては、バキバキしない背骨の矯正を行っています。

原因と予防策

パソコンや読書、手仕事などのとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。
また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなっています。
こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり、肩こりを起こします。
また細かい文字などを見続けると、目やその周囲の筋肉が緊張し、それと同時に首や肩も緊張します。
とくにパソコンの場合、光源を見つめるのと同じなので目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減ります。
通常は毎分15~20回程度するのですが、パソコン作業中は意識しなければ毎分1~2回に激減します。そのためドライアイから眼精疲労を起こし、肩こりの原因となります。予防策としては、まず「同じ姿勢」を続けないようにし、こまめに首や肩の緊張状態をほぐすこと。
ときどき首をゆっくり後ろに反らせてみます。
このとき首筋や肩が硬い、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっています。
首や肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう、肩がこっているときに首や肩を急激に動かすと、筋違いなどを起こす可能性があります。
力を抜いて、できるだけゆっくり動かしましょう。
また1時間に一度は立ち上がり、手を上に伸ばしてブルブルとふる、軽い屈伸をするなどの方法で、全身の血流を改善することも予防になります。
一方、「眼精疲労」の予防には、ときどき目を休ませることが大切です。
目薬をさすだけでなく、1~2分間は目を閉じて休ませます。
そのとき指先でこめかみのあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です。仕事中などで目を閉じることができない場合は、窓の外など遠くを眺めるだけでも目の緊張を緩和することができます。
また中高年になるにつれ動体視力が低下するため、パソコンのスクロール画面を目で追うと非常に疲れることがあります。
スクロールするときは画面を直視せずに、視線を少しそらすようにしましょう。

日常生活に運動を取り入れる

肩こりの4大原因のうち「運動不足」と「ストレス」は、日常の習慣が背景になっています。
それだけに生活を見直し、肩こりを起こしにくい習慣をつけることが大切です。
肩こりを起こしているときの首や肩は血流が悪くなっていて、新鮮な酸素や栄養分が伝わりにくく、疲れやすい状態になっています。
それを改善するのが適度の運動です。
運動は、それ自体が血流を改善する効果があります。
と同時に、運動を続けることで筋肉量の低下を防ぎ、また筋肉が柔軟になります。
筋肉は血液を送るポンプのような役割をしているので、運動を続けることで全身の血流を改善し、日ごろから肩こりを起こしにくいからだをつくることが大切です。肩こりの予防では、筋肉に強い負荷をかけるよりも、筋肉を動かすことに意味があります。
軽い運動、例えば散歩やウオーキング、室内での浅い屈伸運動でも全身の血流がよくなるので、定期的におこなうようにしましょう。
歩くときは手を少し大きく振る、屈伸運動では膝を伸ばすときに両手を上や前、横に伸ばす方法で、肩の筋肉もほぐすことができます。
一方、「ストレス」による肩こりの解消にも、運動は効果的です。
からだを動かすと血流が改善されるだけでなく、気分転換にもなるからです。
また運動を始めると、やり方をおぼえたり、グッズ(運動着、靴など)を選んだり、目標をもつ(タイムを縮める、体重を減らすなど)といった楽しみが増え、それもストレス解消につながります。
ストレス性の肩こりは女性に多く、毎日の生活のなかに適度の運動習慣を取り入れ、肩こりを起こしにくいからだづくりを心がけましょう。

YouTubeで動画をご覧になれます。

肩こりと高血圧の関係とは

一般に、低血圧の方に多くみられる症状に、手足の冷え、立ちくらみ、肩こり、疲労感などが知られています。
そこに共通しているのは、血流があまりよくないために起こるという点です。
では高血圧の場合は、どうなのでしょうか。
高血圧の患者さんに多くみられる症状には、めまい、肩こり、頭痛、動悸などがあります。
そのなかには、やはり血流の悪化と関係した症状が少なくありません。
高血圧にはいくつかのタイプがありますが、例えば加齢などが原因で動脈硬化を起こすと、血管が狭くなって血流障害が生じ、血圧も高くなります。
またストレスを受けたときにも、交感神経の働きなどで血管が狭まり、血圧が高くなります。
そのためストレスが慢性化すると、高血圧を引き起こしやすいことが知られています。
こうした高血圧と関係の深い要因(動脈硬化、ストレスなど)が、肩こりとどう関係しているのかは、まだ解明されていません。
しかし、どちらも血流の悪化をともなう点は共通していて、そのために併発しやすいと考えられています。
肩こりがあるからといって高血圧とはいえませんが、肩こりがひどくなったり、いままで経験がなかったのに肩こりが始まったというケースでは、血圧測定してみましょう。
それが高血圧の早期発見や、高血圧の治療による肩こりの改善につながることもあります。

LINE・メールは24時間
ご予約ご相談受付中!

肩の痛みの原因はさまざま

人間の関節の中で、もっとも大きく動くのが肩の関節です。
腕を伸ばしてゆっくり回してみるとわかるように、ほとんど全方向に動くようにできています。
こうした動きを支えるために、肩には3つの関節と、腱板(小さな筋肉群と腱の集合)、滑液包(動きをスムーズにする液の袋)、靭帯、筋肉が複雑に組み合わさっています。
ところが中高年になるにつれ、肩を構成するいずれの部分も、強度が少しずつ低下していきます。それに加えて、肩をあまり動かさない生活していると、柔軟性がなくなり、血行も悪くなり、傷つきやすくなります。
その結果、ちょっとしたことで肩関節周辺のどこかに損傷が生じ、炎症によって痛みを感じるようになります。
それが中高年の肩の痛みの代表ともいえる、四十肩・五十肩です。
中年期に起こりやすいものの、実際には30~70歳代くらいまで幅広い年代層にみられます。ただし、肩の痛みだけで四十肩・五十肩と決めつけるわけにはいきません。
肩の痛みの原因となる病気や障害は、ほかにもたくさんあるからです。
たとえば、腱板に石灰分がたまるもの、スポーツの負担によるもの、あるいは頸椎の変性や、狭心症・心筋梗塞の前兆という例もあります。

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩は、あるとき急に起こります。
腕を上げようとすると、肩関節のあたりに痛みと違和感をおぼえ、上がらなくなるのです。
上方向だけでなく、前に手を伸ばしたり、洋服の袖に手を通そうとしたときなどにも、痛みが起こって上がらなくなります。
そのため肩をかばって日常の動作が不自然になり、肩や首周辺のこりや筋違いを誘発したり、睡眠中にも痛みで目をさまし、睡眠不足になるなど、日常生活にもさまざまな支障が出てきます。
ごく初期の四十肩・五十肩なら、温水シャワーを肩にあてるとスッと腕が上がることもあります。また、もう片方の手でサポートしてやると、あまり痛みを感じずに腕が上がります。
こうした軽症段階の四十肩・五十肩は、意識的に腕を動かすことで改善することができます。
人によって、また、症状によって効果は異なりますが、次のような方法を試してみましょう。
(A)2~3キロの軽めのダンベル(あるいはそれに代わるもの)を持ち、腕をだらんと下げて、振り子のようにダンベルをゆっくり前後左右に振る運動する。
(B)痛む方の腕の手首を、動くほうの手で上からつかみ、頭越しにゆっくり引っ張り上げる(痛む肩周辺を伸ばす)。
ただし、ちょっと腕を動かすだけでも肩が痛む場合(急性)は、肩を動かさないようにし、早めに受診しましょう。
また、症状が似ていても、ほかの病気の可能性もあるので、原因を特定し、適切な施術を受けることが大切です。

YouTubeで動画をご覧になれます。

スポーツによる肩の痛み

最近は中高年の方に、スポーツが原因となる肩痛を起こす例が増えています。
中高年の場合には回復に時間がかかったり、慢性化しやすいといった傾向があるので注意が必要です。
スポーツによる肩の痛みには大別すると、肩(腕)を大きく動かすことによるもの(野球、テニス、水泳、ゴルフなど)、打撲などの衝撃によるもの(サッカー、バスケットボール、野球など)があります。
損傷を受ける箇所などによって、次のようなさまざまな障害がみられます。
腱板損傷>…肩の奥にある回旋筋腱板(小さな筋肉群と腱)が傷つき、炎症から痛みが生じる。
インピンジメント症候群>…腱板の一部や肩の動きを滑らかにする滑液包が変性し、上腕骨先端とぶつかり炎症を起こす。
上腕二頭筋長頭炎>…上腕二頭筋(力こぶを作る筋肉)の一部が上腕骨と接触し、炎症を起こす。
脱臼>…転倒時の打撲や無理な動きから、肩関節がずれる。腱板損傷をともなうことも。
スポーツによる肩の痛みは、腱板断裂や骨折など重症化していることもあります。痛みが引かない場合には早めに受診しましょう。また、予防のためには、次のことに注意することが大切です。
・運動を始める前に十分な準備運動する。
・やり過ぎない(張り切りすぎない)。
・痛みを感じたらしばらく休む。
・睡眠不足のときはやめるか、軽めにする。
・日常生活にストレッチ運動を取り入れる。
肩の痛みは、意外なことから生じることもあります。
その1つは、頚椎の障害によるもの。
加齢にともなって頚椎の一部が変形すると、その影響で肩の痛みが起こることがあります。
腕などのしびれを併発することが多いので、その場合には頚椎も疑います。
もう1つ注意したいのが、狭心症と心筋梗塞です。
この2つは、心臓に血液を送る冠動脈がなんらかの原因で狭くなったり、血栓ができて詰まったりすることで起こる心疾患です。
どちらも強い胸痛が特徴ですが、左肩や背中などに痛みを感じる人も少なくありません。
なかには、あるとき左肩の痛みや強い肩こりが起こり、数日後に狭心症を起こした例もみられます。
つまり、狭心症などの前兆として、左肩の痛みが出ることがあるのです。
とくに血圧や血糖値、コレステロール値が高い方は、心疾患のリスクも高いので、左肩の痛みを見逃さないようにしましょう。
急性期の施術内容についてはこちらのページをご覧ください。

心がけたい日頃の予防

肩の痛みの多くは、四十肩・五十肩に代表される「原因不明」のものです。
しかし、原因不明とはいっても、実際には加齢と運動不足の積み重ねから起こるものが大半です。予防のためには、日頃から肩を動かす適度な運動を続け、また、早めのケアをおこなうことが大切です。
ここでは運動の一例を紹介します。
YouTubeで動画をご覧になれます。

LINE・メールは24時間
ご予約ご相談受付中!