ふくらはぎ・すねの痛み・つるについてとその施術

膝から末梢を下腿といい、脛骨と腓骨の2本の骨と骨格筋で構成されています。
脛骨は内側にあり下端において内果(うちくるぶし)、腓骨は外側にあり下端で外果(そとくるぶし)を作ります。
近位端は大腿骨と膝蓋骨とともに膝関節を、遠位端は距骨とともに足関節(距腿関節)を構成します。
下腿にはいくつかの筋肉があり、立位姿勢の保持や歩行などの動きに関与します。
膝関節の屈曲や足関節の底背屈を行う筋肉があるため、スポーツ等で「肉離れ」や「シンスプリント」など負傷することがあります。

Youtubeで動画をご覧になれます。


※当院の術者は柔道整復師という国家資格を取得している急性外傷の施術の専門家です。

シンスプリントについて

シンスプリントとは、下腿の内側の痛みを主訴とするスポーツ障害です。
マラソンなどの陸上競技やバスケットボール、サッカーなどでよくみられる障害です。
「脛骨過労性骨膜炎」とも呼び、ランニングなどの運動時や運動後に脛骨の下方に痛みが生じ、慢性的な疼痛と圧痛が主な症状として現れます。
中学生や高校生の部活動で痛めることが多くみられますが、近年のマラソンブームに伴い成人の方でもしばしばみられます。
シンスプリントの原因としては、悪いランニングフォームや繰り返し負荷をかけるトレーニング、ランニングの距離や練習量の増加などで、脛骨に付着する筋肉が強く緊張し、付着部の骨膜を引っ張ることで炎症を起こします。
骨膜を引っ張ってしまう要因としては、上記で述べたようなオーバーユースの他、筋・腱の柔軟性の低下、偏平足などの足のアーチ不足、下腿の軸に対してかかとが内側に傾いている回内足、足に合っていないシューズや硬い路面を走るなども、シンスプリントを引き起こす原因となります。
軽度のシンスプリントの場合、練習量を減らして足を休ませながらアイシングをすることで、痛みや炎症は治まっていきます。
しかし、シンスプリントを引き起こしている原因までは休ませるだけでは取り除くことができません。
当院ではシンスプリントを引き起こす問題となる筋肉にアプローチするだけでなく、股関節や足関節の柔軟性や関節のアライメント調整を行っていくことで、根本から改善していくように施術していきます。

肉離れについて

肉離れとはスポーツやダッシュの動作中に、筋肉が急激に収縮することで筋肉の一部分が断裂した状態のことをいいます。
肉離れを起こすとその瞬間に「ぶちっ」というような筋肉の断裂音が聴こえることがあります。
筋肉が緊張している(硬くなっている)状態であると、筋肉の収縮が上手にできず、筋断裂が生じやすいです。
特に太ももの裏のハムストリングス内側(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)とふくらはぎの内側(腓腹筋内側頭)が肉離れを生じやすい筋として知られています。
肉離れを起こすと患部の筋肉に痛みが生じます。
伸展させたり力をかけると痛みが増すため、体重をかけて立つことが出来なかったり、正常な歩行ができなくなってしまいます。
また、外観上断裂部がへこんでたり、内出血を伴うことがあります。
受傷初期には「RICE処置」を行い、患部を安静にさせて運動は中止させます。
そうすることで、内出血による血腫の形成や炎症を最小限に抑えることができます。
疼痛が軽減してきたら、徐々にストレッチを開始し拘縮を取り除いていきます。
鍼治療も有効であるといえます。3週間程して患部の圧痛がなくなれば軽めのランニングから始めていっても良いでしょう。
痛めた部位の回復と崩れてしまった身体のバランスを調整していくことで、関節や筋肉の柔軟性が増していくため再発予防へとつながっていきます。
無理をして現場復帰せずに焦らずしっかり身体に向き合っていくことが何より大切です。

アキレス腱の怪我について

アキレス腱とは、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)とかかとの骨(踵骨)を結ぶ強靭な腱のことをいいます。
ギリシャ神話に登場する「英雄アキレウス」の名前から取られていて、アキレウスの唯一の弱点であるかかとを矢で射られて死んでしまったことから、強者の唯一の致命的な弱点の例えが名前の由来とされています。
アキレス腱の損傷には「アキレス腱炎」と「アキレス腱周囲炎」、「アキレス腱断裂」などが挙げられます。
「アキレス腱」と「アキレス腱周囲炎」は走ったりジャンプをするスポーツでアキレス腱やその周囲の組織に炎症を起こした状態をいいます。
主症状は疼痛や腫れなどで、歩いたり走ったりする運動動作に伴い起こります。
アキレス腱周囲炎の場合、ぎしぎしときしむような感覚を覚えたりすることがあります。
どちらの障害も急性期の炎症が生じている間は、局所の安静を保つ事が大切です。
炎症が落ち着いて疼痛が軽減してきたら、徐々にストレッチや筋力トレーニング、足関節のアライメント調整などをしていきます。
負担のかからない正しいフォームでのランニングなども、再発予防には重要になっていきますので、当院では身体のバランスを整えながら施術をしていきます。
「アキレス腱断裂」は、その名の通りアキレス腱が切れた状態のことをいいます。
発生原因は、アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎と同様に、スポーツなどでダッシュやジャンプをして、ふくらはぎの筋肉が収縮している際に、その筋肉が伸ばされることで起こります。(遠心性収縮)
受傷時に「アキレス腱を蹴られた感覚があった」「ボールが当たった感じがした」「パーンと何か破裂するような音がした」などの自覚症状がみられる場合もあります。
受傷後の症状としては、患部の痛み、歩けない、つま先立ちができないなどがみられることがあります。
また歩けるものの、つま先立ちができないという場合もありますので注意が必要です。
アキレス腱が断裂していたとしても、足関節は他の筋肉を使って動かすことはできます。
他の症状として、断裂部の皮下に陥凹(へこみ)を触れられたり、圧痛がみられます。
治療に関しては保存療法か手術を選択するのかは、それぞれ長所と短所があるのでよく相談された方が良いでしょう。
約4ヶ月で軽めの運動は可能になりますが、全力でできるようになるには半年はかかるので、根気よく治療していく必要があります。
また一度断裂した部位は再発する可能性があるので、普段からストレッチや自宅でのリハビリトレーニングが大切となります。
アキレス腱を損傷すると、そこをかばうために代償動作が入ってくることで身体のバランスが崩れたり他の筋肉に過緊張が起きてしまうため、当院ではトレーニングの指導と足関節のアライメント調整を行いながら身体のバランスを整えながら関節と筋肉の柔軟性を高めていく施術をしていきます。

LINE・メールは24時間
ご予約ご相談受付中!

「足がつる」についてお話します。皆さんは寝ている時や、激しい運動をしている時に足がつってしまったことのある方って意外と多いのではないでしょうか?
いわゆるこむら返り(関西弁ではコブラ返りって言いますよね)ってというものですね。
そもそも足はなぜつってしまうのでしょうか?
一般的に考えられているのは、筋肉疲労が原因とされています。
日常生活などの疲労が蓄積して神経系が興奮してしまい筋肉が緊張してしまうのです。
あとは考えられるものとしては、水分不足、汗をかくことによるミネラル不足、冷房や気候による身体の冷え、ホルモンバランスの乱れ、薬の副作用、背骨や骨盤のゆがみが原因で起こる血行不良なども足がつってしまう原因です。
筋力が弱っているご高齢の方や、妊娠中のママさん、高血圧や糖尿病でお薬を服用中の方々も、ホルモンバランスや体内のミネラルバランスが乱れることによって起こる場合があります。
では、どうすれば予防できるのか?
まずは適度な運動がいいと思います。
もちろん運動前後の体操やストレッチはお忘れなく!
そうすることで筋肉がしっかりし、負担を減らすことができるでしょう。
あとは身体を冷やさないことも重要ですね!
小まめな水分補給やバランスの良い食事も大切ですが、冷房の当たり過ぎや冷たいものを口にしすぎないようにしてくださいね。
もし寝ている時や運動中に足がつってしまったらどうすればよいか?
自分でできる簡単な対処法をお教えしますので覚えておいてくださいね!!


覚えられましたか?近くに誰かいるなら足の裏から押してふくらはぎを伸ばしてもらうといいと思います。
いざつってしまうとパニックになってしまうかもしれませんが、そんな時こそ落ち着いてしっかりとふくらはぎを伸ばしてあげてくださいね!
背骨や骨盤のゆがみを整えていくことで身体のバランスが良くなり、神経系の促通が良くなり全身の血流が活発になっていきます。
thumbnail_img_60281
「9月はめちゃくちゃ仕事もプライベートも忙しくて背中から腰、ふくらはきがガチガチで寝てても固まってる感じで辛かったのですが一回の治療でめちゃくちゃラクになりましたー!振動波で筋肉の膜をゆるめる機器で治療してもらうとめちゃくちゃ蘇ります!ありがとうございます!!」
と感想を頂きました!
日常の生活動作(ルーティーンワーク)ばかりになってしまうと体に歪みが出てしまい、眠れない、ダルイ、すっきりしない、便秘がち…等々自律神経症状に至ってしまうケースもあります。
お早目のケアをオススメします。