皆さまこんにちは^^4月に入り、新しいスタートを切る方も多いと思います!新しいことを始められる方は心も体も疲れることがあると思いますが心機一転頑張っていきましょう(^O^)/そこで今回は前回紹介しました、梨状筋症候群の対策について、日常対策とストレッチについて紹介していこうと思います!
対策1:長時間座らない
デスクワークなどで長時間座っていると、お尻に圧力がかかり、血行が悪くなって梨状筋も緊張してしまいます。なので、最低でも1時間に1回くらいは立ち上がってお尻を圧力から解放しましょう。
対策2:歩く
梨状筋を緊張させないためには、よく歩くことも有効です。わざわざウォーキングをしなくても、通勤や通学などで毎日20分くらい、フォームを意識して正しい姿勢で歩いていれば大丈夫です。
梨状筋症候群を発症した人も、痛みがひどくなければ歩くことが改善につながります。歩けないほどの痛みやシビレがある場合は、症状が軽くなるまで決して無理をしないで下さい。
対策3:太ももを内向きにひねる
梨状筋を緊張させないためには、股関節を内向きにひねり、股関節外旋筋群を伸ばすことが最も効果的です。テレビを見ている合間や、就寝前に行うことができるので、毎日1回は梨状筋を伸ばし、緊張をほぐしましょう!
つづいて、梨状筋症候群の方におすすめのストレッチを動画で紹介していこうと思います^^
お電話お待ちしております!
JR芦屋駅すぐ、くろき鍼灸整骨院
TEL0797-69-6663