皆様こんばんは^^今週も始まりましたねー!夙川では桜のつぼみがちらちら顔を出してきたようですよ(^^)春が来るのももう目の前ですね♪朝晩と日中の気温差が身体に染み入る季節でもあります。そんな時によく起こるのが今回のテーマ!!
今回は頭痛(筋緊張性頭痛)について紹介していきます!
発熱時の頭痛や慢性的な片頭痛を除けば、頭痛のほとんどは頚部の筋肉や筋膜が緊張して起こる筋緊張性頭痛といえます。
目の酷使による眼精疲労に起因するケースも多くあります。
頚部の筋や肩の筋などが緊張する原因としては不良姿勢であったりパソコンなどでの長時間のデスクワークなどで頚部や肩の筋肉を硬くさせ血行不良を起こして頭痛になってしまいます。
パソコン作業は目を酷使するとともに、文字を読むために頚部の位置を固定する意識がより強く働くため、首のコリや肩コリ、さらには眼精疲労を誘発させます。
眼精疲労が起こると、こめかみや目の奥の辺りに痛みが出やすいです。
これらのように筋緊張性頭痛は、血行不良で緊張した頚部や肩の筋肉が酸欠状態になったり、血管や神経を圧迫して発症します。
また、食事の時などに片側で噛む癖があると片方の側頭筋が緊張して頭痛に繋がるケースもあります。
このような不良姿勢による首や肩の緊張による頭痛は姿勢を正しく整えていく必要があります。
不良姿勢を正しく整える事により頭痛は改善していきます!その他にも姿勢を整えることによって身体の疲れ感であったり、内臓の働きなども改善されるので正しい姿勢を維持するように心がけていくと良いと思います!
JR芦屋駅近く、くろき鍼灸整骨院
ご予約お待ちしております!